寺嶋一彦からのメッセージ

大阪生まれの京都育ち。花園小学校,双ヶ丘中学,嵯峨野高校と京都の嵯峨野周で育つ.京都大学、京都工芸繊維大学での大学・大学院時代は、システム制御理論の研究を、豊橋技術科学大学に勤めてからは、特に動くものに興味を持ち、制御工学、ロボット工学というモノづくりの横断的学問を研究してきました。平成30年3月に定年退官しましたが、引き続き同年4月より同大学で理事・副学長(研究・学務担当)となり大学の経営に携わっています。経営も一つの研究と思い、研鑽を積んでいます。

趣味はスポーツ、美術鑑賞(特に印象派が好み)、音楽鑑賞などです。柔道2段、 計測制御エンジニア(認定)です。平成22年よりゴルフを始めましたが一向に上達しないので、少し練習に励むことにしました。語学は関西弁堪能、英語はほどほど、ドイツ語少々というところです。ピアノ演奏はドイツ留学から帰国後、40歳を越えてから5年間ピアノ教室に通いましたが現在は冬眠中です。妻と二人の生活。子供3人(男2人,女1人)は独立し、皆、豊橋を離れて働いています。孫は長男のところに2(3歳と10カ月)おり、癒しになっています。

なお,20年前に作成し、元所属したシステム制御研究室のHP(現在はなくなりました)で公開していたテラ語録を、新たに英語バージョンも追記し、テラゴロク ー大人のための50か条ーで再び公開しました。興味のある方は、ぜひ一度ご覧ください。

自己紹介

名前

寺嶋一彦(てらしま かずひこ)

生年月日

昭和27年6月24日生まれ

略歴

昭和51年3月

昭和53年3月

昭和56年3月

昭和56年4月

昭和57年5月

昭和57年6月

昭和63年4月

平成2年4月

平成3年9月~4年9月

平成6年4月

平成22年4月

平成24年4月~

平成25年11月~

平成30年3月〜

令和2年4月~

京都工芸繊維大学工芸学部 機械工学科卒業

京都工芸繊維大学大学院 工学研究科機械工学専攻終了

京都大学大学院 工学研究科博士後期課程精密工学専攻修了

京都大学 研究員

京都大学 工学博士

豊橋技術科学大学工学部 生産システム工学系 助手

豊橋技術科学大学工学部 生産システム工学系 講師

豊橋技術科学大学工学部 生産システム工学系 助教授

ミュンヘン工科大学 電気工学ロボット制御研究室(G.Schmidt 教授)客員研究員

豊橋技術科学大学工学部 生産システム工学系 教授

同大学機械工学系教授に再配置

福島県立医科大学 医工連携寄附講座 特任教授 兼任

中国瀋陽工業大学 客座教授 兼任

豊橋技術科学大学 理事・副学長(研究・学務担当)、名誉教授

豊橋技術科学大学 学長

管理運営歴

大学

平成16年 4月~18年3月

平成18年 4月~22年3月

平成22年 4月~24年3月

平成22年 4月~28年3月

平成22年 4月~30年3月

平成24年 4月~26年3月

平成26年 4月~30年3月


平成28年 4月~28年3月

平成30年 4月~令和2年3月

令和2年 4月~

豊橋技術科学大学学長補佐(目標評価担当)

豊橋技術科学大学目標評価室長(兼務))
豊橋技術科学大学研究会戦略室長(兼務)

豊橋技術科学大学学長補佐(目標評価担当)

豊橋技術科学大学目標評価室長(兼務)

豊橋技術科学大学機械工学系長(兼務)

豊橋技術科学大学学長選考会議委員(兼務)

豊橋技術科学大学人間・ロボット共生リサーチセンター・センター長(兼務)

豊橋技術科学大学教育研究評議会評議員(兼務)

豊橋技術科学大学技術創成研究機構長(兼務))

豊橋技術科学大学副学長(社会連携担当)(兼務)

豊橋技術科学大学社会連携推進本部長(兼務)

豊橋技術科学大学副学長(研究担当)(兼務)
豊橋技術科学大学健康支援センター長(兼務)
豊橋技術科学大学経営協議会委員(兼務)

豊橋技術科学大学副学長(中期計画・評価担当, 施設・安全衛生担当)(兼務)

豊橋技術科学大学 施設マネジメント戦略本部副本部長(兼務)

豊橋技術科学大学安全衛生管理推進本部長(兼務)
豊橋技術科学大学健康支援戦略長(兼務)

豊橋技術科学大学 理事・副学長(研究・学務担当)、名誉教授

豊橋技術科学大学 学長

学会役員・国内外学会実行員
計測自動制御学会

平成20年度~

平成18~21年度

平成21年度

平成22年度

平成23年11月

評議員

理事

中部支部・支部長

中部支部・副支部長

第54回自動制御連合講演会(豊橋技術科学大学) 実行委員長

日本鋳造工学会

平成16年度~30年度

平成18~25年度

平成26~30年度

平成28年5月

平成28~30年度

本部理事

国際交流委員長

日本鋳造工学会東海支部長

第72回世界鋳造国際会議(WFC) 実行委員長

日本鋳造工学会副会長

日本ロボット学会

平成17年度

平成21年度

愛知万博ロボフェスタ小学生大会実行委員長

SYROCO‘09 ロボット国際会議 副委員長

日本機械学会

平成19年度

平成19年度

平成26年度~

評議委員

評議委員

機械学会フェロー

システム制御情報学会

平成15年度

評議員

日本鋳造工学会

平成14年度

東海支部理事

IFAC(国際自動制御学会)

TC number:Enterprise Integration and Networking:Committee Member

学会論文査読関係(年間40~50編)

IEEE,IFAC,機械学会,計測自動制御学会,ロボット学会、鋳造工学会などから

研究業績

学術論文

500編

学術論文 170編, 査読付き国際会議論文 280編, 解説論文等50編; 内Scopus掲載論文 265編

特許

50件(国内登録 30件,国際登録 20件)

学術著書

11編

学術招待講演

100件以上

留学

1年 ドイツミュンヘン工科大電気情報工学科(Günther Schmidt教授)

国際会議海外出張

87回

受賞歴

31件

  1. 永井賞(学術賞):寺嶋一彦;システムサンドの制御,永井財団,19854
  2. 堤賞(学術賞):寺嶋一彦;鋳物砂の制御,日本鋳造工学会,19884
  3. 小林賞(論文賞):野村宏之,寺嶋一彦;水分分散状態を考慮した鋳物砂の流動層 冷却,日本鋳造工学会,19885
  4. 小林賞(論文賞):前田安郭,寺嶋一彦;Learning Control of Mold Hardness in Blowing Molding,日本鋳造工学会,19925
  5. 日下賞(学術賞):寺嶋一彦;鋳造プロセスの最適化と制御(受賞研究業績名),日本鋳造工学会,19935
  6. The Best Presentation Award in Video Competition(学会賞-ビデオ部門論文):Kenichi Yano and Kazuhiko Terashima; Advanced Control of Liquid Container Transfer Considering the Suppression of Liquid Vibration4th Symposium on Advances in Control Education (ACE’97)(国際自動制御連盟(IFAC)),IstanbulTurkey),19977
  7. Finalist of Poster Session of IFAC world congress; K.Terashima, M.Suzuki: Path Planning and Motion Execution of Overhead Traveling Crane Proc. of 14th IFAC World Congress, July5-9, Beijing, Vol.Q, [31-36], (1999)
  8. 研究賞(日本機械学会中部支部):寺嶋一彦;制振制御を考慮したインテリジェントコントロール,日本機械学会,20043
  9. 飯高賞(学術賞):寺嶋一彦;鋳造プロセスの自動化及び制御に関する基礎的研究,日本鋳造工学会,20065
  10. 論文賞:野田善之,寺嶋一彦,松尾祐,橋本邦弘,鈴木薪雄:高精度取鍋傾動式自動注湯機のための重量センサレスフィードフォワード鋳込重量制御,日本鋳造工学会,20095
  11. 豊田賞:寺嶋一彦,鈴木裕二,太田和弘:制振制御の応用研究と鋳造設備分野への適用,日本鋳造工学会,20095
  12. 実践奨励賞(平成20年度文部科学省インターネット活用実践コンクール学校教育部門):三好孝典,今村孝,寺嶋一彦,複数高専若手教員ら10数名 の推進者:高専-豊橋技科大間における遠隔制御体験実習プログラム,文部科学省,2009
  13. PhD International Conference AWARD to the best PhD papers 3rd PrizeR. TasakiK. TerashimaY. NodaK. HashimotoPressing Velocity Control for Molten Metal’s Pressure Considering Viscous Flow in Press Casting Process International PhD Foundry ConferenceCzech RepublicJun.(2009)
  14. Best Paper Award Yoshiyuki NodaDaisuke YamagamiKazuhiko Terashima Wheelchair Driving Control with Sway Suppression of Passenger’s Posture and Evaluation of Comfortable Ride by Emotional Sweating2009 International Symposium on Micro-Nano Mechatronics and Human Science (MHS2009)NagoyaNov.(2009)
  15. Best Paper Award in the Category of “Supporting Technologies”: Yuki Ueno, Kazuhiko Terashima, Hideo Kitagawa, Kiyoaki Kakihara, Kazuhiro Funato: Development and Experimental Evaluation of a Novel Omni-directional Wheel Mechanism, International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines (CLAWAR2010), Nagoya, Sep., (2010)
  16. ファナックFAロボット財団論文賞: 野田善之, 寺嶋一彦, 鈴木薪雄, 橋本邦弘: 高精度自動注湯ロボットを実現する流出重量シーケンス制御, ファナックFAロボット財団, 20114
  17. Application Award of IFAC world congress; N. Yong Jian, Y. Noda, K. Terashima: Simulator Building for Agile Control Design of Shipboard Crane and its application to Operational Training, 18th World Congress of the International Federation of Automatic Control (IFAC), Universita Cattolica del Sacro Cuore, Milano, August 28-September 2, (2011)
  18. CLAWAR Association Best Technical Paper Award Runner-up Prize: Kazuhiro Matsuo, Ochi Yusuke, Wisnu Aribowo, Ryosuke Tasaki, Kazuhiko Terashima, Takayuki Yamamoto, Toshio Sakakibara: Tracking control system for walking assist using intention estimation, 15th International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines (CLAWAR2012), U.S., July, (2012)
  19. Outstanding Paper Awards : Kazuhiko Terashima, Takanori Miyoshi, Kenta Itokazu, Yuki Ueno, Daisuke Watanabe : Modelling an Taylormade Training Method Using Neural Network for Specific Muscle of the Upper Limb, 2014 14th International conference on control, automation and systems(ICCAS2014)(2014)
  20. Best Paper Award Finalist : Takahito Yamashita, Tomoaki Mashimo, Naoyuki Takesue and Kazuhiko Terashima : Safeness of a Robot Arm using Ultrasonic Motors with High Responsiveness and Backdrivability, 2014 IEEE/SICE International Symposium on System Integration(SII2014),December 13-15, 2014, Tokyo, Japan
  21. 研究賞 : 北川秀夫, 寺嶋一彦 : 全方向移動ロボットの機構, 制御, ヒューマンインターフェイスに関する研究, 計測自動制御学会中部支部, 124(2015)
  22. 産学連携賞 : 佐伯亨, 増井陽二, 神垣敏雄, 河村博年, 山下貴仁, 内山直樹, 寺嶋一彦, Wisnu Aribwo:計測自動制御学会中部支部, 124(2015)
  23. 技術賞 : 佐伯亨, 増井陽二, 神垣敏雄, 河村博年, 山下貴仁, 内山直樹, 寺嶋一彦, Wisnu Aribwo : 計測自動制御学会中部支部, 124(2015)
  24. 著述賞;寺嶋一彦,三好孝典他: 制御工学―技術者のための,理論・設計から実践まで―(豊橋技術科学大学・高等専門学校教育連携プロジェクト), 計測自動制御学会(SICE, (2015).
  25. 日本機械学会フェロー(JSME Fellow);寺嶋一彦: 機械および機械システムとその関連分野においての功績, 日本機械学会, (2015).
  26. 研究賞;寺嶋一彦,北川秀夫: 全方向移動ロボットの機構,制御,ヒューマンインターフェイスに関する研究,計測自動制御学会中部支部, (2015)
  27. 教育賞;寺嶋一彦,三好孝典他: 制御工学―技術者のための,理論・設計から実践まで―(豊橋技術科学大学・高等専門学校教育連携プロジェクト), ,日本工学会, (2016).
  28. Young Author Best Paper AwardA. Ito, R. Tasaki, M. Suzuki, K. Ohta, K. Terashima: Tilting Motion Control of Automatic Pouring Ladle with Weir for Liquid Vibration Suppression, the 72nd World Foundry Congress2016
  29. Best Paper Award Abdul Halim Ismail, Kazuhiko Terashima, Prediiction of WiFi Signal using Kalman Filter for Fingerprinting-based Mobile Robot Wireless Positioning System, 2017 International Conference of Man-Machine SystemsICoMMS 2017, 2017
  30. Best Paper Award A. Ito, R. Tasaki, K. Terashima, Visual Nonlinear Feedback Control of Liquid Level in Mold Sprue Cup by Cascade System with Flow Rate Control for Tilting-type Automatic Pouring System, International Symposium on the Science and Processing of Cast Iron (SPCI-XI) , 201

所属学会

計測自動制御学会,日本ロボット学会,日本機械学会,日本鋳造工学会, システム制御情報学会,IEEE

PUBLICATION

- JOURNAL PROCEDURE CONFERENCE -

CONTACT ME

ADDRESS
豊橋市天伯町雲雀ケ丘1−1
POSTAL CODE
441-8580
MAIL
terasima[at]tut.ac.jp